
当記事では、東大卒のカリスマ麻雀ライター福地誠さんをご紹介しています。
天鳳では第六期天鳳名人位で最高段位は最高十段。
趣味はヒップホップダンス。
これだけの説明でもなんだか凄そうな方だとはわかりますが、個性溢れる福地誠さんの全てをみていきましょう!
福地誠とは?
目次
福地誠さんは1965年生まれの53歳。中3の夏休みに麻雀のルール、点数計算を一日で覚える。
その後、東京大学を8年かけて卒業し、竹書房で勤務するも麻雀をやりすぎてクビに。
現在はフリーライターとして活躍中のお方。
麻雀戦術本業界では知らない人がいない程の大人気ライターです。
天鳳では「bakase」というIDでプレイされており最高段位は十段、第六期天鳳名人位も獲得している鉄強様です。
趣味はヒップホップダンスで、
天鳳高段者の方々と結成したTDC(T 天鳳 D ダンス C クラブ)のダンス動画は一見の価値有り。
”ダンスの腕前は上卓民”とコメントが有りましたが、その真相は?
気になる方は「福地誠 ダンス」で検索してみてくださいね!
福地誠さんの著作本
”天鳳元十段”福地先生の厳選著書です。
- 麻雀の基本形80 これだけで勝てる! [ 福地誠 ]
- 近代麻雀手作りと押し引きの鉄戦術 [ 福地誠 ]
- 麻雀の正解 近代麻雀公認 [ 福地誠 ]
- 麻雀 勝ち組の選択II【電子書籍】[ 福地誠 ]
- 統計で勝つ麻雀 (近代麻雀戦術シリーズ) [ 福地誠 ]
- 麻雀 10倍勝てるテクニック【電子書籍】[ 福地誠 ]
福地誠さんの天鳳での成績は?
最高十段まで上り詰めた福地誠さんですが、鳳凰卓での成績はどのようなものでしょうか?
まずは下記の画像をご覧下さい。
「鳳凰卓東南戦」での福地誠(bakase)さんの成績です。
TOP率が0.281と非常に高いですね!
その分ラス率もかなり高めではありますが、鳳凰卓でこのTOP率は相当のもの。
「鳳凰卓東南戦3000戦以上のTOP率ランキング」では第8位にランクインされていました。
攻撃型として有名な「〓いちはら〓」さんでも0.277で15位、
攻撃型天鳳位の「独歩」さんも0.276で18位ですので、相当な攻撃型の麻雀なのでしょうか?
攻撃型の打ち手は牌譜検討をしてみる価値ありですね!
天鳳四麻の最高レート(R)記録保持者?
ネット情報にはなりますが、
福地誠(bakase)さんは天鳳四麻(400戦以上)の最高レート記録保持者のようです。
その最高レートはなんとR2396!
三麻ではR2400超えの方がいるようですが、確かに四麻でR2400超えは見たことがない気がします。
その時の証拠画像は福地さんの管理ブログ
「福地誠・前天鳳名人位blog」の「【天鳳】最高R記録を樹立」に掲載されている以下の画像。

福地誠・前天鳳名人位blog「【天鳳】最高R記録を樹立」掲載画像
この歴代最高レートを、
現在(2018/7/13)のRateランキングに当てはめると以下の画像のようになります。

2018/7/13Rateランキングin福地誠
現1位「シンプルなワキガ」さんのR2336に60もの大差をつける神レートです!
福地誠プロフィール等
- 本名:福地 誠(フクチ マコト)
- 天鳳アカウント:「bakase(最高十段R2396)」
- タイトル:「第六期天鳳名人位」「R2396 天鳳四麻最高レート記録保持者(ネット情報)」
「日刊スポーツ杯争奪 スリアロトーナメント2015前期 優勝」 - 年齢:53歳(1965年1月18日生まれ)
- 血液型:A型
- 星座:水瓶座
- 出身地:東京都生まれ埼玉県育ち
- 好きな言葉:意志あるところに道は開ける(エイブラハム・リンカーン)
- 学歴:東京大学教育学部卒(8年在籍)
- 職業:麻雀ライター兼編集者
- 愛称:福地先生
- 管理WEBサイト:「福地誠・前天鳳名人位blog」
- 趣味:ヒップホップダンス(ダンス動画は”福地誠 ダンス”で検索!)
福地誠さんのTwitter
新宿にて即売会中。 pic.twitter.com/b4kIKedvuW
— 福地 誠。゚(゚´ω`゚)゚。ピー (@fukuchinko) 2017年8月6日
直接フォローする場合はこちら→Follow @fukuchinko
福地誠顔文字集
- 。゚(゚´ω`゚)゚。ピー・・・悲しみを表す。
- ( ̄w ̄)プッ・・・嘲笑を表す。
- (`・ω・´)キリッ・・・キリッとしたいときに。
福地誠まとめ
- 福地誠さんは麻雀戦術本業界のベストセラー作家。
- 天鳳は最高十段かつ最高レートの記録(R2396)保持者。ダンスはこれから。
麻雀プロMリーグ選手名鑑 (近代麻雀戦術シリーズ)
天鳳無料チケット300日 + A4クリアファイル白黒各1枚付き
麻雀プロMリーグ選手名鑑 (近代麻雀戦術シリーズ) [ 近代麻雀編集部 ]